スーパーのセルフレジ

問題点も多いセルフレジ

最近、セルフレジを導入しているスーパーが増えてきました。

カードでの支払いに限りますが、長い列に並ばなくてもいいので、少量の買い物ならこちらの方が便利です。

しかし、問題点もいくつか指摘されていて、お客さんが商品を全部スキャンしないで店舗を出てしまういわゆる万引き。

うっかり忘れてしまったとか、スキャンがきちんとされて無かったということも多いと見られています。

なので、お店によっては、店員さんが1人見張り役で立っている場合もあります。

途中でレジをやめた人の商品

もう一つは、前の人のスキャンした商品が残っている場合です。

これは、次の人がセルフレジを始めた場合に、前尾の人のスキャンした商品がそのまま一緒に決済されてしまうことです。

自身も最近そうしたことがありました。合計金額が少し多いかなと思い、そのまま店を出ましたが、気になったのでレシートを見ると、やはり購入していない商品が3点記載されていました。

大した金額ではなかったので、店には戻らず帰りましたが、これも問題です。

スキャンできない場合とフリーズ

もう一つは、あるスーパーでなぜかスキャンができなかったり、途中でレジが止まってしまったりすることです。

この場合は、店員さんを呼んで、結局待たされる羽目になります。

何度かレジがフリーズした経験があるので、これはソフトウェアの問題かと思いますが、時間を短縮するためにセルフレジを利用しているのに、本末転倒です。

端末を持ってその都度スキャンする方法も

スキャン端末を持って、自分で商品をカートやカゴに入れる際にスキャンして決済する方法もあります。確かに便利ですが、最初は戸惑いますし、お店のポイントカードがないと利用できないことが多いようです。この方法でもスキャン忘れはありますが、自分の経験上、セルフレジのようにフリーズしたことは今のところないです。大量に購入する場合は、この端末を利用するのが便利かと思います。

 

このようにいくつか問題点もありますが、これからも改善はされていくだろうと思います。

また、人によっては、商品を購入しているのに、なぜ自分でレジの作業をしなければならないのだという人もいます。

店側のサービスの削減だと感じレジに並ぶ人もいます。確かに大量に買い出しに来た際は、普通のレジを利用する人がほとんどでしょう。

スイスではまだ見たことがないですが、日本の衣料品店で導入しているような、箱に商品を全部入れ、スキャンして計算させるセルフレジでも、やはりミスがあるそうです。

たくさん商品を購入した場合は、どれがスキャンされていないのか正直わかりませんし、万引きを疑われても困ります。

まだまだ課題の多いセルフレジですが、便利な反面、注意も必要です。